Skip to content

Angular の *ngIf 非推奨化と @if への移行ガイド

問題の説明

Angular v17 で新しい @if 制御フロー構文が導入されました。従来の *ngIf と比較し、簡潔な条件分岐が実現できますが、互換性に関する疑問が生じます:

html
<!-- *ngIf (従来) -->
<button *ngIf="loaded">OK</button>

<!-- @if (新構文) -->
@if (loaded) {
  <button>OK</button>

特に下記の懸念が存在します:

  • 将来的に *ngIf が完全に廃止されるのか
  • 既存プロジェクトで *ngIf@if に一括置換すべきか
  • 新構文採用による可読性への影響

最新情報(2025年7月更新)に基づき、Angular 公式の方針と実践的な移行手法を解説します。


非推奨化のスケジュールと現状

Angular v20 以降、*ngIf は正式に非推奨となりました。公式ロードマップは次の通りです:

重要スケジュール

  • Angular v20: *ngIf 非推奨化発表
  • Angular v22(予定): 完全削除対象

背景として、新しい制御フロー構文は v18 で「安定版」となり、プロダクション環境での使用が推奨されています。主な利点は:

  • パフォーマンス向上: 仮想DOM操作の効率化
  • テンプレートの簡素化: ng-containerng-template が不要に
  • 直感的な構文: JavaScript の if/else に近い記述

[公式ドキュメント][非推奨化PR]


移行のベストプラクティス

1. 新規プロジェクトの場合

新規開発では 即時 @if 採用 が推奨されます。可読性が向上し、将来の移行作業が不要です。

html
<!-- Else ブロックを含む複雑な条件 -->
@if (loggedIn) {
  <p>ユーザーはログイン済み</p>
} @else {
  <p>ログインしてください</p>
}
既存コードの自動移行 大規模プロジェクトでは CLI ツールで効率化可能: ```bash ng generate @angular/core:control-flow ``` → プロジェクト内の全テンプレートを自動変換

2. 大規模既存プロジェクトの場合

段階的な移行が現実的です:

パフォーマンス比較例
html
<!-- *ngIf 方式 (<ng-template>必須) -->
<div *ngIf="isActive; else inactive">有効状態</div>
<ng-template #inactive>無効状態</ng-template>

<!-- @if 方式 (シンプル化) -->
@if (isActive) {
  有効状態
} @else {
  無効状態
}

よくある懸念と対策

Q: 「*ngIf の方が簡潔では?」

単純な条件では *ngIf の記述量が少ないです。しかし長期的な観点では:

  • 保守性: @if はネスト構造が明確
  • 拡張性: else/else if 追加が容易
  • 削除リスク: v22以降の互換性保証なし

Q: 「移行コストが不安」

下位互換性ポリシーにより、v21までは既存構文も動作します。重要プロジェクトでは:

  1. テストカバレッジの確保
  2. コンポーネント単位での適用
  3. 公式移行ガイドの活用

まとめと推奨アクション

項目推奨対応
新規開発即時 @if 採用
既存プロジェクトv21 までに段階的移行
緊急対応CLIツールで一括変換

Angular チームは制御フロー構文をテンプレートの将来像と位置付けています。*ngIf から @if への移行は避けられない変更です。最新プロジェクトで積極的に採用し、既存コードも計画的に移行することで、フレームワークの進化の恩恵を享受できます。