Skip to content

STRING_AGG 8000バイト制限エラーの解決法

問題の概要

SQL Server で STRING_AGG 関数を使用した際、"STRING_AGG aggregation result exceeded the limit of 8000 bytes. Use LOB types to avoid result truncation" エラーが発生します。これは STRING_AGG の結合結果が8,000バイトを超えた場合に発生する制限の問題です。

問題の詳細解説

STRING_AGG 関数はグループ内の文字列値を結合する便利な機能ですが、次の暗黙的な制限があります:

  • デフォルトでは 入力値のデータ型が nvarchar(4000) または varchar(8000) に制限される
  • 結合結果全体が 8,000バイト(varcharの場合)または4,000文字(nvarcharの場合) を超えるとエラー発生
  • 入力列が制限付きの型定義の場合、この制限値が引き継がれる

エラーが発生する典型的なクエリ:

sql
SELECT c.id, c.bereichsname, 
  STRING_AGG(j.oberbereich, ',') AS oberBereiches 
FROM stellenangebote_archiv AS j
JOIN bereiche AS c ON j.bereich_id = c.id
GROUP BY c.id, c.bereichsname

解決方法:明示的な型キャスト

根本的解決は、STRING_AGG 内の値を LOB(Large Object)データ型に変換することです。

sql
SELECT c.id, c.bereichsname, 
  STRING_AGG(CAST(j.oberbereich AS nvarchar(MAX)), ',') AS oberBereiches 
FROM stellenangebote_archiv AS j
JOIN bereiche AS c ON j.bereich_id = c.id
GROUP BY c.id, c.bereichsname
sql
SELECT Employee_Name, 
  STRING_AGG(CAST(Project_Name AS VARCHAR(MAX)), ',') AS all_project_names
FROM employee_360
GROUP BY Employee_Name;

解決策の技術的解説

  1. CAST() による型変換:
    CAST(j.oberbereich AS nvarchar(MAX)) でMAXサイズ指定

    • MAX 指定により 約2GB までの巨大文字列を処理可能に
    • 入力サイズ制限が解除され、8000バイト超過エラーを回避
  2. データ型の選択基準:

  3. STRING_AGG の動作原理:

    • 返り値のデータ型は 入力値の型を継承
    • 元の列が varchar(255) の場合、結果も varchar(8000) に制限
    • 明示的に CAST することでこの制限を解除

ベストプラクティス

  • 予防的対策: 結合対象の元テーブル列を最初から varchar(MAX)/nvarchar(MAX) で定義
  • 大規模データ注意: MAX指定時も過大なデータ結合はパフォーマンス低下要因(適切なグループ化を検討)
  • 順序制御: 結果の順序指定が必要なら WITHIN GROUP (ORDER BY ...) 句を追加

補足:他の回避手法との比較

方法メリットデメリット
CAST() 使用✅ シンプルな実装
✅ 即時解決可能
⚠ ソース列修正が必要な場合あり
FOR XML PATH 使用⚠ 旧バージョン互換性❌ 可読性低下
❌ 特殊文字エスケープ処理必要
アプリケーション層で結合✅ DB負荷分散❌ 処理ロジック複雑化
❌ ネットワーク転送量増加

注意事項

  • Unicode処理: nvarchar(MAX) 使用時はストレージ消費が倍増(全文字列がUnicode保存される)
  • インデックス効率: MAX型カラムへのインデックス作成は制限あり(全文検索インデックス推奨)
  • SQL Serverバージョン: STRING_AGG は SQL Server 2017 (14.x) 以降で利用可能

総括

STRING_AGG の8000バイト制限エラーは入力値の明示的な型変換で解決可能です。データ規模が大きいケースでは事前にテーブル設計段階で MAX 型を採用しておくことで、このエラーを予防できます。解決後もパフォーマンス監視と適切なグループ化を心がけましょう。